2025年3月23日日曜日

ラジオ録音サーバ

ジョギングや登山などでラジオをよく聴きます。以前はスマホの radikoアプリで聴いていましたが、アプリの品質のためか正常に聴けないことが多くて耐えられなかったのと、山の中など電波の入らないことも多いので代替策を考えていました。

最終的に自分の理想的なシステムを作ってみました。指定した番組を自動で radiko からダウンロードして mp3 で保存し、スマホに同期されるようにしました。

構成はこんな感じで raspberry pi のサーバでスケジュール管理・ダウンロード・録音して一旦 Google Drive にアップします(あくまで個人利用)。古いファイルは自動で削除されます。一方スマホ側は DriveSync というアプリで Google Drive と同期できるので、WiFi が繋がったときに更新されます。


いくつか予約番組を登録し、帰宅時など WiFi につながると合計で直近100時間分くらいのデータに自動で更新されてオフラインで聞けるようになります。ひとまずかなり満足な状態になりました。できれば東京以外の番組も聴きたかったのですが、無料で正規手段では難しそうだったのでそれは保留です。

実装規模は小さいですが、今回も先人と AI の知見がありがたかったです。

2025年1月14日火曜日

月探し

カメラは特に趣味ではないのでスマホしか使わないのですが、先日こんな外付けの望遠レンズを買ってみました。ポケットサイズですがスマホでもわりと遠くまで撮れました。

せっかくなのでもう少し月の写真を撮ってみようと思い、建物などの背後に月を配置した構図で撮れないかと考えました。例えば満月と東京タワーが重なって見える写真はいつどこから撮れるのかと考えると、計算はできそうですが候補はたくさんあります。

そこで、月が見える位置を地図表示する Web アプリを作ってみました。日付と対象物の位置と、月を配置したい高さ (東京タワーの場合 300m 前後) を指定すると、その背後に月が見える場所や時間がプロットされます。慣れない python でしたが今回は大部分を AIに作ってもらったらあっさり完成。

高さや日時によって見える場所も刻々と変化するのでこの中から場所を選びます。ただ、まず晴天であることと、他の建物などに邪魔されずに見える場所を探すのが大変でした。Googleストリートビューなどで当たりをつけますが、現地に行ってみたら街路樹が茂っていて見えなかったり…

撮ってみた写真たちです。三脚や望遠レンズすら使っていないものもあって写真の質は度外視ですが、構図を予測して狙えるのはなかなか楽しいです。

 

こちらは応用編です。羽田からの離陸直後で多くの飛行機がだいたい同じ位置を通る場所をターゲットにしてみました。飛行高度がまちまちなので運に左右されますが、月が昇りきるまで何度かの離陸チャンスで祈ります。期待通り飛行機が横切ってくれましたが、近すぎて大きくなりました。


どこか旅行に行ったときにでもまた試してみたいと思っています。