2010年10月13日水曜日

nicovideo - 更に異端なピアノ(3)



映像はいつもの微妙な自作ソフト SoundMage で作っています。
今回限りと思ってろくに最適化していないため、3分の動画出力に5時間かかる絶望的なパフォーマンスでした。
ソフトの大改造はしていないのですが、細かいこだわりのせいで手間が激増しました。腕部分の合成だけではどうしても不自然なので、サブパートの鍵盤押下を合成したためです。





腕部分は、画像検出したものを半透明で重ねるだけですが、鍵盤は押下する鍵盤の MIDI 情報を使い、時間・空間的にその付近だけサブパートの鍵盤画像に置き換えています。ただ、メインパートの手や鍵盤映像の変化がそこに重なっている場合は、破綻を抑えるため置き換えず、メインパートの映像を優先させています。←まったくもって意味不明。

この方法では色々無理があるのも承知で、画面の小ささなどで曖昧にごまかしています。メイン・サブの撮影でカメラやキーボードの位置がずれると駄目なので連続で撮影するなど、撮影も色々手間がかかりました。

両側で回っているリングは、奥行き感を出したいと思って入れたデザインです。元々はそれぞれの点が打鍵に連動して強く光るようにしていましたが、関係がわかりづらくしつこかったのでやめました。

最後に、背景で流れているのは本当に SoundMage のソースコードです。

2010年10月9日土曜日

nicovideo - 更に異端なピアノ(2)



この曲は当時かなり好きでした。以前弾こうとしたものの一旦挫折しています。今回画像加工を使って一人連弾する企画を考えたとき、重ね録りならば行けるかもしれないと思って再トライしました。
動画説明欄の"腕不足"は、double meaning です。

現実には一台のピアノで弾けない編曲なので、絵的には連弾ですが編曲的には二重奏という感じでしょうか。リズム感がないので重ね弾きで合わせるのは下手でしたが、二重奏だと編曲はわりと余裕があり贅沢に音を入れられるのが新鮮でした。

動画全体をサイバーな雰囲気にしたので、音もリバーブなど強めにかけてみました。諸々ごまかせる追加効果もあります。

2010年10月8日金曜日

nicovideo - 更に異端なピアノ(1)



今回は前のソフトを活用しつつ演奏をメインにした動画を作りたかったので、手の部分以外は派手になりすぎないようにしました。それでも製作時間のほとんどが映像面にかかっているのは相変わらずです。独特な動画になってしまいましたが、自分ではわりと気に入っています。
初期はこんな感じでした。合成した手は色加減でかなり怖くなります。元の肌色に少し緑を加えた死者の手みたいのは最悪でした。



アクセス・コメント・マイリスト・拍手、全部ありがとうございます。救われます。

2010年9月12日日曜日

紹介

【ニコニコ動画】ニコニコ技術部ランキング -2010年上半期-

こちらの動画で、演奏動画効果ソフトの Part1 を紹介していただきました。マイリスト率重視の評価だったのが効いたようです。紹介されている他の方の動画も面白いので、一見の価値があると思います。
これをきっかけにあちこちで応援していただき、またアクセスが増えています。ありがとうございます。

検索してみると、ニコニコのコメントやマイリストだけでなく、ブログや Twitter などで感想を書いてくださっている方もたくさんおり、楽しんで読ませていただいています。(そういう場所で書かれる感想はほとんどが好意的な内容なため、精神衛生上も良いです)

2010年8月29日日曜日

nicovideo - もののけ姫と屋久島



先日旅行で訪れた屋久島がすばらしかったので、作りかけていた別の動画を中断して突貫で作った短編です。FF の曲を使わない動画は今回が初めてです。あちこち手抜きなので投稿するかどうか迷いましたが、まあ今回は伸びを期待せずひっそりと。

この森の中で演奏できたら楽しいかつ怒られるだろうなあなどと考えながら、屋久島の自然を満喫してきました。まさにもののけ姫のイメージな、水と苔に満ちた神秘的な森です。

2010年8月18日水曜日

nicovideo - 演奏動画に効果を入れるソフト改(6) - Ending





エンディングは突貫で作りました。
★の効果は♪の使い回しで、画像・速度・加速度を変更しただけです。猫ははずせません。

長いレビューもこれで終わりです。最後までありがとうございました。

最後に、動画に入れようと思っていて忘れてしまった画像です。前回いただいたコメントからソフトの名前を決めました。


2010年8月15日日曜日

nicovideo - 演奏動画に効果を入れるソフト改(5) - Main2



レビューがだいぶ続いていますが、ようやくメインのエフェクトです。




一連の効果のオチと言えるものです。

色々なエフェクトを作ってきましたが、最終的には 95% くらい CG になってしまいました。
ピアノすら消して架空の楽器を弾いているように見せてみたくて試したものです。手の抽出と MIDI の組み合わせがあれば可能ですが、色々目立たないところで苦労しています。

ソフト上は LightStrings という名前になっているこの楽器、デザインはグランドピアノと翼をイメージして奇妙な式で曲げました。